博多ラーメン

屋台
福岡市内だけでも約230軒は、あるといわれる屋台、中州の川沿い、親不孝通り近辺、天神の大通りなどに多い。
一蘭
福岡では、1、2位を争う人気店「一蘭」。もともとは、会員制ラーメン店だった。たれの量やコッテリ度など7項目について、注文用紙で好みを指定できるようになっている。
「とんこつラーメン」といって一番に思い出されるのが、九州・博多のラーメンだ。実際には、ほとんどのラーメンのだしに使われている「豚骨」。その「豚骨」も調理しだいでまったく異なるラーメンを生み出す。博多ラーメンの流儀は強火で長時間炊くこと。丹念に下処理をした豚骨を水から炊き、沸騰したら弱火に。各種野菜を入れ、鍋に蓋をして、さらに強火で長時間炊く。しだいに骨まで砕け、骨の随からゼラチンが溶け出し、油が乳化して豚骨の旨味たっぷりの白濁したスープへと変貌を遂げていく。
 博多ラーメンの発祥は昭和23年、福岡市箱崎に津田茂が屋台ラーメン「赤のれん」を出したことに始まる。津田は屋台が並ぶ中で目立つメニューを考え、戦時中、中国・奉天(今の瀋陽)で食べた「十銭そば」の記憶を頼りに、豚骨を煮込んだ白濁スープを完成させたといわれる。他にも久留米ラーメンが伝わった説もある。
 実は同じ福岡市には起源が異なる長浜ラーメンがある。こちらは昭和30年に長浜に魚市場が移転、そのとき、近くに並んだ屋台が発祥。忙しい魚市場の客を相手にしていたために、短時間で湯で上がるよう、麺がどんどん細くなっていった。これがストレートの細麺
を生み出したいわれる。また博多ラーメンに広く普及している替え玉のシステムも長浜ラーメンが発祥。
 この「博多」、「長浜」2つのラーメンが互いに良い所を取りあって、それぞれのラーメンを発展させてきたのだ。ただ各店が独自の味を追求した結果、今では両者の区別がつきにくくなった。総称して博多ラーメンと呼ばれることもある。
 どちらのラーメンも白濁の薄い、あっさり味。具はチャーシューにたっぷりのねぎ、紅しょうが。小麦の香りがする細い麺が、とろりとしたスープに絡み、旨いの一言。思わず「替え玉ちょうだい!」の声が出てしまう。

戻る

ラーメン用語辞典これであなたもラーメン通おいしいラーメンを家庭でつくろうご当地ラーメンと札幌ラーメンラーメン店開業ネット解説ラーメンのひみつラーメンワンダーランド